豆、今回は、虎丸鶉豆で作ってみました。
水で洗って、新物は、そのまま、収穫されてから時間がたったものは、
料理する前に2時間、水に浸しておく。
(2)
たまねぎは、ザク切り、エノキは根の部分を切って、あとは手で小分けする。ウインナーを三等分に切っていく。今回は、アレルギー用の「エッセンポーク」(140g)を使用。
材料の用意ができたら、大きめの蓋付きの鍋に、塩こしょう以外のすべての材料を入れる。香り付けに、ローリエを使いたい方は、この時点で、ローリエを1枚いっしょに入れる。
(3)
強火で熱して、沸騰したら、弱火にして、蓋をして、約1時間強煮込む。
ウインナーの皮が破れて、グズグズになったら、塩こしょうで味を調えて、出来上がり。シンプルでおいしい!飽きのこない味で、子供たちにも好評!
お父さんの手料理を親子四人で、ぺろりと、たいらげました。
野菜、ベーコンは、全て1cm角に切る。
オリーブオイルで、1.を炒める。油がなじんだら、トマトジュース、ブイヨン、砂糖を入れて、
10~15分ぐらい煮込む。味をみて、濃いかったら水を足して下さい。
器に入れて、パセリをのせて完成。
ひじきは、サッと洗い、たっぷりの水に15分浸して戻す。
炊飯釜で、米を研いで、水を入れひじきを入れて軽く混ぜる。その上から豆をのせて、
炊飯スイッチを押す。
炊き上がったら、器に盛って出来上がり。
※みんな大好き、炊き込みごはんの定番です。炊き込みごはんの定番です。
大福豆をたっぷりの水で一晩、水に浸しておく。調理時に水から上げ、1カップの水とともに、圧力なべにかける。圧力がかかって(蒸気口が勢いよく回り始めて)1分で火を止めて、圧力が抜けるのを待つ。
その間に、スパゲティを茹でる。お湯を沸騰させ、塩(ひとつまみより、やや多め)を入れて、少し芯が残る程度に、約6分間(物によって、多少茹で時間が違うので、事前に確認すること)茹でる。茹で上がったら、ザルに上げておく。スパゲティが冷めると、くっつきやすくなるので、オリーブオイルをふりかけておくと、くっつきを回避できる。
ホールトマトは、粗みじん切りにする。赤唐辛子は種を除き、薄い小口切りにする。
ニンニクは、薄切りにする。フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンニクがきつね色になるまで炒めて、ニンニクオイルを作る。
ニンニクオイルにホールトマトを入れて炒めて、赤唐辛子と「だし」を入れ、次に、スパゲティを
加えて炒める。
さらに、大福豆、オイルサーディンを加え、混ぜ合わせる。
皿に盛り、パセリのみじん切りをふる。
※さっぱりしていて、少量の赤唐辛子がアクセントとなって、食欲をそそる。
ただし、赤唐辛子を入れ過ぎると、辛くて、食べられなくなるので、注意。子供さんのいる家族では、赤唐辛子を入れなくてもよい
チキンコンソメ1袋を3カップのお湯に溶かし、大正金時と大福豆を一晩その中につけておく。
調理時に、大正金時と大福豆と、チキンコンソメを溶かしたスープとを分けて、そのうちの1カップのスープと豆類を、活力なべ?に入れて、火にかける。圧力がかかって、1分で火を止め、圧力が抜けるのを待つ。
その間に、ウインナー1本を4等分する。鍋に油をひかずにそのままウインナーを炒める。
軽く炒まったら、ミックスベジタブルを入れ、あじ塩こしょうをかけて、少し炒める。
(3)に水を入れ、圧力が抜けた豆類を入れる。沸騰してきたら、アクをとる。
約10分煮込んだら、グリコZEPPINを入れて、少し煮立たせてできあがり。
※ミックスベジタブルと豆類で、淡白な味になりがちですが、今回、しっかり下味をつけているので、スパイシーで美味しい!グリコZEPPINも、グー。
ポイントは先にも書きましたように、淡白な味になりやすいので、ウインナーを多めにして、数をケチらないこと。
4人前の場合、水を約1リットルにかえて、カレールウも、120~140gくらいに増やして下さい。
洗いたての黒豆を1リットルの熱湯に入れて、中火で新豆なら20分、古豆なら30分煮る。
豆と汁とに分けて、汁の方に砂糖500gを入れて、煮溶かす。
あら熱(60℃以下に)をとった2.の中にクエン酸10gを入れて、よくかき混ぜる。冷めたら、できあがり。
2倍にうすめて飲む。
※黒豆の煮汁がクエン酸と一つになって、ぶどうジュースになる!?栄養満点な摩訶不思議なジュース。要領は、しそジュースを作る要領。 このジュースに、さらにストロベリーエッセンスを加えると、いちごジュースになる!?1度で、2回楽しめる不思議なジュースです。 残った豆は熱いうちに、軽く塩をふると、黒豆の枝豆になります。
今回は、乾燥豆なら、大豆でも、小豆でも、いんげん系でも、何でもOKなので、中途半端に余った豆類を全部使っちゃいましょう。
豆類110gを一晩、水に浸し、一旦、水から上げて、1カップの水と共に、活力なべにかける。
圧がかかって、1分で火を止めて、圧力が抜けるのを待つ。
もち米は洗って30分以上水につけ、水気をきる。
もち米を耐熱容器に入れて、割下を加える。
ラップをかぶせ、電子レンジ(強)で10分くらい加熱する。
上下を返し、1.の豆類を加えて、さらに電子レンジ(強)で5分くらい加熱する。
電子レンジから取り出し、上下を返して濡れふきんをかけて、10分くらい蒸らす。
器に盛り、白ごま塩をふる。
大福豆と大正金時をたっぷりの水で、前の晩から一晩、水に浸しておく。調理時に、大福豆と大正金時を水から上げ、1カップの水とともに、圧力鍋にかける。圧がかかって、1分で火を止めて、圧力が抜けるのを待つ。
圧力が抜けるのを待ってる間に、きぬさやは、3cmの長さに切り、塩少々を加えた熱湯で、さっとゆで、冷水にとって、ざるに上げ、水気をきる。
たまねぎは、薄切りにして、水に浸し、ざるに上げ、水気をきる。
ドレッシングを混ぜ合わせておく。
大福豆、大正金時と野菜を混ぜ合わせ、ドレッシングを加えて、馴染ませる。
感想:おいしいです!豆も、サラダになるんだ、と正直思いました。お酒のつまみになります。そういった意味で、大人向けかも。夫婦2人分のレシピで書いてみました。15分弱と書きましたが、10分強の方が正しいかもしれません。圧力鍋の性能の違いとかあれば、多少、時間が前後するかもしれません。
上記材料をすべて混ぜ合わせる。
型に入れ、180℃で15分焼いて出来上がり♪
※こどものおやつなので、甘さは控えめです。
甘いのがお好きな方は、お好みで、もっと甘味を入れて下さい。豆の量もお好みで。
※食物アレルギー(卵、乳製品)の方、是非、作ってみて下さい。お豆も入って、栄養満点のおやつです。
![]() |
![]() |