山口県|下関市|砂糖|小麦|麦芽|雑穀|澱粉|豆類|卸|商社|大西商事株式会社
社長あいさつ
企業理念
会社概要
沿革
事業所一覧
砂糖
糖化品
小麦
豆類 雑穀・澱粉
ビール原料
その他商品
大西トピックス
クラフトビール紀行
豆料理のレシピ集
採用条件
採用スケジュール
説明会情報
大西の求める人材
研修制度の情報
先輩社員からのメッセージ
ホーム
交通アクセス
よくある質問
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
English
Company profile
Oganization
プライバシーポリシー
以下の拠点でJFS-B規格を取得
・土浦支店
菓子材料(パン用粉、アーモンド、
乾燥果実、
ココアパウダーなど)の
小分け加工
https://www.ohnishishoji.jp/
モバイルサイトにアクセス!
大西商事株式会社
【下関本社】
〒750-8650
山口県下関市南部町22-14
TEL.083-231-5155
FAX.083-222-5164
--------------------------------
【東京本社】
〒104-0032
東京都中央区八丁堀3-25-7
Daiwa八丁堀駅前ビル7F
TEL:03-3206-7778
FAX:03-3206-8100
0
6
4
1
5
7
ホーム
>
大西サロン
>
クラフトビール紀行
vol.1 ティー・ワイ・ハーバーブルワリー
vol.1 ティー・ワイ・ハーバーブルワリー
天王洲の運河に面した一角にある「ティー・ワイ・ハーバーブルワリー」はもともと倉庫として使われていた。その名残りと高層ビルに囲まれた風景は都会の洗練された趣きがあり海外にいるのではと錯覚を覚えてしまうマイクロブルワリーレストランである。
屋外テラス
屋内席の他、屋外テラス、バーエリア、船を浮かべたイメージのウォーターラインがありその時の気分、状況に応じて様々な楽しみができるレストランだ。
Lineup
ここで飲めるビールのスタンダード品はフルーティな味わいの「ペールエール」、焙煎したモルトを使用したコクのある「アンバーエール」、小麦モルトを織り交ぜたベルギースタイルの「ウィートエール」がある。またシーズニングビールやインディアペールエールも味わうことができる。 デビッドキドー氏プロデュースの料理や焼き立てパンも含め是非とも堪能したいレストランだ。
〒140-0002
東京都品川区東品川2-1-3
Tel 03-5479-4555 Fax 03-5479-1696
https://www.tysons.jp/tyharbor/
▲ページトップへ戻る
vol.2 小西酒造株式会社
vol.2 小西酒造株式会社
小西酒造は清酒「白雪」で有名な日本酒メーカーであるが、ビールに対しての情熱はとても熱い。ベルギービールを1988年から輸入しており日本のベルギービールの普及に努めてきた。クラフトビールの解禁とともにさらにベルギービールを親しんでもらうために「白雪ビール」の醸造を開始した。
仕込中の醸造士
併設するレストラン「長寿蔵」で飲める定番商品は「ブロンドビール」、「ダークビール」、「香雪(コユキ)」、「スノーブロンシュ」「幸民麦酒(コウミンバクシュ)」の5種。
全てエールタイプでベルギーから設備と上面発酵酵母を取り寄せた本場伝統の技術と清酒発祥の地、伊丹の酒作りに使われる水を使ったハーモニーはまさに小西酒造でしかできないビールを生み出すこととなった。
店内
また定番の「スノーブロンシュ」は、ロンドンで開催された世界で最も歴史ある国際ビール品評会「ブルーイング・インダストリー・インターナショナル・アワード(BIIA)2011」で最高賞のチャンピオン賞を受賞し、さらに、ヨーロッパ最大級のビール品評会「ヨーロピアン・ビア・スター(EBS2011)」においても最高位金賞を受賞した。
世界2大ビールコンテスト 金賞受賞
名実共に世界一のホワイトビールとして世界に「スノーブロンシュ」の名を轟かすこととなった。 JR伊丹駅、阪急伊丹駅から近いのはもちろんのこと大阪伊丹空港からも立ち寄れる場所だ。伊丹にアクセスする機会がある人には是非味わって欲しいビールである。
〒664-0851
兵庫県伊丹市中央3-4-15
Tel 072-773-0524 Fax 072-773-1165
http://www.konishi.co.jp/
http://choujugura.com/restaurant/
(ブルワリーレストラン)
▲ページトップへ戻る
vol.3 エチゴビール株式会社
vol.3 エチゴビール株式会社
1993年の規制緩和による酒税法改正をきっかけに日本で最も早くブルーパブを開設した伝統あるクラフトビールメーカー。現在は日本国内のみならず海外へも多くのビールを出荷しており、デパート等、様々な場所で目にすることができるビールの一つである。
小規模醸造設備の醸造風景(マッシュ)
日本の米の代表銘柄であるコシヒカリを使用した「こしひかり越後ビール」など、特徴的なビールを多種取り揃えており、幅広い客層から人気が高い。メインの中規模設備だけでなく少規模量醸造設備も充実しており、今年もいくつもの新しいビールにチャレンジしている。
小規模醸造設備の発酵・熟成タンク
また、新潟駅前のエチゴビール公認のダイニングバー「JOJO」ではエチゴビールの新鮮な樽生ビールのみならず自家製の燻製等の料理も堪能することができる為、一度は訪れてみたいビアバーである。
〒953-0016
新潟県新潟市西蒲区松山2
Tel 0256-76-2866 Fax 0256-72-7441
http://www.echigo-beer.jp/
▲ページトップへ戻る
vol.4 門司港地ビール工房
vol.4 門司港地ビール工房
門司港レトロの街並み
明治から大正にかけ、外国貿易の要衝として栄えた国際港湾都市門司港。異国情緒あふれる街並みに併設するレストランはある。 3階レストランフロアは関門海峡の素晴らしい眺望、100年前のイギリス製アンティーク家具が迎えてくれる落ち着いた空間だ。
レストラン3F夜景
「ビールにしっかり合うこと」を追求した約40種類のメニュー、中でもおすすめしたいのはビール酵母で発酵させる窯焼ピッツァ、イタリア・ミラノ式の本格派。1階ビアホールフロアはジンギスカンが楽しめる。 定番ビールは、フルーティーで芳醇な「ヴァイツェン」、香ばしく程よい苦味の「ペールエール」、すっきりとシンプルな「ピルスナー」の3種類。
ヴァイツェン 金賞
定番ビールの生産性を第一に考え、少量生産(700リットル)のよさを最大限に生かし、常に新鮮で回転が良い最高の状態のビールを味わうことが出来る。ヴァイツェンはジャパン・アジアビア カップ2011にて金賞を受賞するなど一番のおすすめだ。 ビール、料理、雰囲気とどれも感動を与えられるような、何度でも訪れたくなる、そんな地ビール工房である。 また、アクセスも好くJR門司港駅より徒歩約5分。
〒801-0853
福岡県北九州市門司区東港町6-9
Tel 093-321-6885 Fax 093-321-6858
http://mojibeer.ntf.ne.jp
▲ページトップへ戻る
vol.5 株式会社ヤッホーブルーイング
vol.5 株式会社ヤッホーブルーイング
工場外観
長野県佐久市に工場を構える日本国内有数の規模を誇るブルワリーであり、恵まれた条件の下で作られるビールは現在、長野まで足を運ばずともコンビニエンスストアやデパート、ビアパブ等様々な場所で 口にすることができる。
数々の受賞履歴
クオリティの高い多種多様なビールを製造しているが、その中で最も代表的なロングセラービール、「よなよなエール」はフルーティな香りと味わいが特徴のアメリカンペールエールであり、美しい琥珀色、豊かなアロマ、ほんのり甘さを感じるコクと、少し強めの苦みフレーバーが繊細かつ複雑な味わいを生み出している。
よなよなエール
その他にも「インドの青鬼」や「東京ブラック」、新発売の「水曜日のネコ」等、ユニークなネーミングのビールが定番として並んでおり、こちらも味わってみたいビールである。
商品ラインナップ
また、予約制にて醸造所ツアーを行っており、新鮮なビールを製造している工場を見学することができるとのこと。是非、醸造所に連絡をとって頂きツアーに参加することをお薦めします。
仕込み釜
〒385-0009
長野県佐久市小田井1119-1
Tel 0267-66-1211 Fax 0267-66-1210
http://www.yonasato.com/
麦汁のチェック
vol.6 株式会社宮崎ひでじビール
vol.6 株式会社宮崎ひでじビール
工場外観
延岡の大自然の中に工場を構える宮崎ひでじビール。日本の風土を最大限に生かし、日本人の繊細な味覚を満足させるべく、細部にまでこだわったビール造りを行っている。ひでじビールの主力商品の中に「太陽のラガー」がある。国内での2大クラフトビールコンテストでは金賞をW受賞しており高く評価されている。
ビールの仕込み室
その他にもひでじビールの主力商品で、「花のホワイトヴァイス」、「森閑のペールエール」、「月のダークラガー」等あり是非セットで味わってもらいたい。延岡市内には直営店である麦酒蔵Hidejiと延岡三蔵・県産酒BarHIMUKAを構えている。麦酒蔵Hidejiではひでじビールはもちろん、ビールを醸造した際にでる使用済麦芽と酵母で育てた行縢ビール鶏を一緒に味わうことが出来るのでこちらもご賞味いただければ。
宮崎ひでじビール4種
宮崎まで足を運べない方でも、以下HPに入っていただければにひでじビールを飲めるところが随時更新され掲載されているので、こちらも要チェック!!
〒882-0077 宮崎県延岡市むかばき町747-58
Tel 0982-39-0090 Fax 0982-38-0080
http://hideji-beer.jp/
Vol.7 石川酒造株式会社
Vol.7 石川酒造株式会社
蔵元紹介
1863年(文久3年)から150年以上の歴史を刻み続けている石川酒造。
「多摩の恵」で有名な、元々は日本酒の酒蔵である。
1887年(明治20年)にビールを醸造していた歴史があるが、当時の人々に受け入れられずにやむなく撤退。しかし、それから100年、地ビール製造解禁を受けて1997年に本格的にビールの製造を開始。
福生のビール小屋内観
2015年4月には新しく「東京の地で醸す、東京の名を冠した、真の東京クラフトビール」をキャッチコピーに作られたTOKYO BLUESを発売。
品質を左右する仕込み水は、ミネラル豊富な中硬水の「多摩川水系」。
地下約150mの井戸を掘り、地下天然水を汲み上げて贅沢に日本酒やビールに使用している。
麦酒釜の館
欅の大木、白壁の土蔵などが立ち並ぶ酒蔵は、「国登録有形文化財」として登録されるなど、景観も美しい。
石川酒造では、事前予約制の見学ツアーを実施しており、酒蔵をはじめ 100年前に実際に使っていたビールの醸造釜など、解説を聞きながら見学できる。
是非、ツアーに参加することをお薦めしたい。
〒197-8623
東京都福生市熊川一番地
TEL 042-553-0100
FAX 042-553-2017
http://www.tamajiman.co.jp/
▲ページトップへ戻る
|
ホーム
|
会社情報
|
取扱商品
|
大西サロン
|
採用情報
|
交通アクセス
|
よくある質問
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
English
|
プライバシーポリシー
|
<<大西商事 株式会社>> 〒750-0006 山口県下関市南部町22-14 TEL:083-231-5155 FAX:083-222-5164
Copyright © 大西商事 株式会社. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン